最後に手に入れた、弥生土器?の小型のツボが届きました。
写真上では口縁の損傷や白い汚れ(カビ?)が多くあり
しかも横っ腹に15ミリほどの丸い穴があいています。
ですが、櫛描文がきれいに出ている部分があるのに惚れて買いました。
実物の壺は、まず自立がほぼしませんでした。
底の大きめの傷の凹みに乗せて、卵みたいに頑張ればやや傾いて立ちます…
色は灰褐色で、須恵器のような色です。
口縁の内側に綾杉文が薄いですが、確認できました。
凹線文もしっかりありますので、模様は個人的には素晴らしいと思います。
匂いはなにか、壺の中から鳥の糞の乾燥したような
アンモニア臭さが、わずかにしました( ;∀;)
問題は、横っ腹の丸い穴ですが、調べると、穴を開けることによって
この世とあの世を区別するため(この世で使わない証)という説がありました。
折角の壺に穴を開けてしまうなんてもったいないと思いますが、埋葬品であれば
それもあるのかなと思いました( 一一)
アルコールで消毒したい気持ちでしたが(最近消毒が癖になっている…)
溶けたら悲惨ですので、土器にはやめておきます(^_-)-☆
もう新たなものは当分買わず、今ある土器を観察し続けていこうと思います(#^^#)