開館して間もない尼崎市立歴史博物館に行ってきました。
建物の見た目が学校ですが、旧尼崎市立高等女学校の校舎を使っているとのことです。
建物自体も古く、正面玄関の美しい柱が印象的です。
この日は尼崎藩主三代の軌跡展が開かれていましたので、鑑賞しました。
藩主の筆跡がありましたが、達筆すぎて私には全く読めませんでした( ;∀;)
それでも鎧や尼崎城のシャチホコ等貴重な展示品が観れて満足でした!
そして私のお目当ては常設展示の土器類です。
鹿の絵の蛸壺の実物が見れました!(最初どこにあるのかわからなかった…)
他にも三角縁神獣鏡があったので見とれていました。
その横に小さな小さな青銅鏡がありました!(径3.8センチ)
とてもかわいかったですが、ミニチュアは土器にもありますが
まさか鏡もミニチュアがあるとは知りませんでした"(-""-)"
土器類は、そこそこ展示がありましたので、楽しかったです。
今回の展示は、無料で観ることができました。
ここには自転車やスクーターの置き場はありますし
車は有料パーキングがあり、そこそこ広いです。
芸術の秋に、お手軽に行ってみてはいかがかしら(^_-)-☆