こちら今日は良い日差しのお天気です。
油虫にやられたスミレの苗を
害虫スプレーののちに日に当てていますよ"(-""-)"
花が咲くまで回復してくれるかどうか…
さて、前回の記事で土器に興味を少し持たれたとコメントを
頂きましたので、私の最近の趣味の土器について少し書きたいです(*^^)v
私の過去記事でも土器について書いたことがありますが
土器は昔の土器なら縄文・弥生・古墳時代のどの土器でも好きです!
最近は海外の土器も好きですね(インダス・インカ・中国・韓国等)
昔の土器は陶器や磁器に比べて脆いですので、割れていることが多く
全体の姿を留めている土器は、かけらをつなぎ合わせたり、
パテで補修されたりしていることが多いですので
本物部分がどれだけ残っているかオリジナル率が重要ですね(*'▽')
私は実際に展示販売しているところにいったことがありません(-_-;)
ネットで見つけたら迷って買ったりしますよ。
博物館に行って土器を見に行くことは多いですよー
土器は日本では1万年以上の昔から製造されてきましたので
日本中多くのところで土器は発掘されますねー
有名どころでは火焔土器があります。
こちらの長岡市の動画は面白いですよ( ^)o(^ )
さて、おおまかにざっくりとこんな感じです。
土器は脆い文化財ですので、扱いに注意ですよ(*ノωノ)
皆さんの地元の土器はどんなのかなー(・・?
それでは以上budousanでした(^_-)-☆